自分探し厨の深層心理てすと【価値観辞典】

ハンセン病差別と正しい知識!偏見

かように、ご近所さんの知らないうちに、

ハンセン病患者というものは静かにどこかへと消えていくのである。

題名 - ハンセン病差別と正しい知識!偏見
投稿


ハンセン病差別と正しい知識!偏見とハンセン病差別!


ハンセン病差別



(あるハンセン病患者の話)



人は体の美醜によって人格をも評価するものである。

人は見た目によりハンセン病差別をする。



「あなたの息子さんはらい病です」

と医者は母を奈落の底へ突き落した。



「保健所には連絡しておきますから」

私はしばらく何が起こっているのか判然としないままに、しばし時が過ぎ行く。



母は真っ青になって何もしゃべろうとはしない。

いや、しゃべられないのだ。



絶句してただ泣くのみである。

この様子はただごとじゃない。



私は大変なことしてしまった。

母をも震え上がらせるこの恐ろしい病気よ。



家族とはもうこれ以上一緒にはいられないのだろうか。

子どもといえどもこの尋常じゃない事態に思いが先走るのである。



帰りの道すがらも母は何もしゃべろうとはしなかった。

私は黙って母の後をついていくしかない。



こんなにも母との距離を感じたことはない。

とてつもなく長い時間が流れていくのを感じるしかない。



帰宅後、母はすぐに父に報告をした。

やはり父をも真っ青に、そして何もしゃべらなくしてしまった。



家族に迷惑をかけている状況は子ども心にも苦しく、

3日間泣きくれ、これで今生の別れであると覚悟を決めた。



母は私の旅支度をしてくれた。

父は無言でお金をくれた。



近所への多少の気配りであろうか。

夜中になって保健所の職員が私を迎えにやってきたのだ。



職員は土足で家に上がり込み真っ白になるまで消毒をした。

そして、「2度とここには帰ってこられないから」と、私は強制的に連行される。


もはや父母の顔は見ることが出来ない。


題名 - ハンセン病差別と正しい知識!偏見
投稿


法律によるハンセン病差別

らい病は今はハンセン病といい関連する法律は次の通り。



癩予防ニ関スル件(明治40年)

癩予防法(昭和6年)



らい予防法(昭和28年)

らい予防法は、らいの予防及びらい患者に対する適正な



医療の普及を図ることによつて、らいが個人的にも

社会的にも害を及ぼすことを防止し、もつて公共の福祉を

増進することを目的として制定された法律である。



らい予防法の廃止に関する法律(平成8年4月1日)



ハンセン病療養所入所者等に対する補償金の支給等に関する法律

(平成13年6月22日)



この法律の前文は次の通りである。

ハンセン病の患者は、これまで、

偏見と差別の中で多大の苦痛と苦難を強いられてきた。



我が国においては、昭和28年制定の「らい予防法」においても

引き続きハンセン病の患者に対する隔離政策がとられ、加えて、



昭和30年代に至ってハンセン病に対するそれまでの認識の誤りが

明白となったにもかかわらず、なお、依然としてハンセン病に対する



誤った認識が改められることなく、隔離政策の変更も行われることなく、

ハンセン病の患者であった者等にいたずらに耐え難い苦痛と苦難を



継続せしめるままに経過し、ようやく「らい予防法の廃止に関する法律」が

施行されたのは平成8年であった。



我らは、これらの悲惨な事実を悔悟と反省の念を込めて深刻に受け止め、

深くおわびするとともに、ハンセン病の患者であった者等に対する

いわれのない偏見を根絶する決意を新たにするものである。



ここに、ハンセン病の患者であった者等のいやし難い心身の傷跡の回復と

今後の生活の平穏に資することを希求して、ハンセン病療養所入所者等が



これまでに被った精神的苦痛を慰謝するとともに、

ハンセン病の患者であった者等の名誉の回復及び福祉の増進を図り、



あわせて、死没者に対する追悼の意を表するため、この法律を制定する。



かように、ご近所さんの知らないうちに、

ハンセン病患者というものは静かにどこかへと消えていくのである。



小説や映画「砂の器」に描かれていたように、

人知れずお遍路の旅に出るかのように。



また、明治40年の「癩予防ニ関スル件」という法律で放浪する

らい病患者を強制的に隔離したかのように。



どこの家にらい病患者が出たというのは秘密であったが、

あそこの家の子どもはいつの間にどこかへ行ってしまったのだろうかと噂は自然に立つのである。

題名 - ハンセン病差別と正しい知識!偏見
投稿


私の歩いた後を消毒をしながら保健所の職員がついてくる。

しばらくするとトラックが待っていた。



いいか、お前は後ろに乗るんだ。

寒風吹きさらす中、荷台に数時間である。



手足はこごえて感覚は消え失せた。

らい予防法での決まりごとなのであろうか。



駅に着くと、「らい病患者護送中」という幕を掲げた列車が待っていた。

「らいが通るぞー」と、周囲に注意が払われ、やはり私の後は消毒されていく。



私の乗るのは一番最後につながれているむしろが敷かれた屋根のない貨車である。

寒いなんてものじゃないぞ。



いや実際、私は物じゃないんだから。

こうして寒くて震えもするのだ。



列車の次は船である。

ポンポン船につながれた引き船には監視されながら私だけが乗ったのだった。

前のページ < 一覧 > 次のページ