価値辞典〜本音の検索〜 >> Webアンケート調査 >> サイトへの感想を投票 >> 投稿された感想一覧

投稿された感想一覧

『価値辞典』〜本音の検索〜へ投稿された感想一覧

本音検索サイト価値辞典どうでもいいことに時間と労力と人生を掛けるくらいならトップページへもっと価値辞典を!













投稿された感想一覧!参考になりました。




寺嶋眞一
2004/10/23(土) 18:36:37


無哲学・能天気のこと

哲学のないわが国に英米の哲学が持ち込まれるのは、一体どうしたわけか。

それは、歌詠みが英米の「今ある姿」として、その内容を気分・雰囲気としてこの国に導入するからである。

この国には、哲学者の「あるべき姿」対、歌詠みの「今ある姿」の戦いがある。

「我思う、ゆえに我あり」(I think, therefore I am.) の「思う」は、英米人の「考える」であり日本人の「感じる」である。




「だって、本当にそう思ったのだから仕方がないではないか」とは、感じに関する事柄である。

日の丸・君が代の問題について反対派と議論をするのは、哲学者が歌詠みに議論を仕掛けるようなものである。

ようするに、歌詠みの説明によれば、日の丸・君が代を持ち出すことにより気分・雰囲気が悪くなるという感情論である。

’There is no accounting for tastes.’ (趣味に論拠なし) という諺がある。

個人に関することがらは「あるべき姿」ではなく、英米流の議論により決着を計ることは出来ない。理性のないものは、取り除くしかない。

この英米流の判断は、日本人にとって銘記すべき極めて重要な事柄である。この国の有識者・知識人は、英語による考え方を理解しなければならない。




宮本政於の著書〈お役所の掟〉には、官僚絶対主義のことが出ている。
以下は、著者(宮)と厚生省幹部(幹)との会話である。

宮「憲法に三権分立がうたわれているのは、権力が集中すると幣害がおきるから、との認識に基づいているのでしょう。

今の日本のように、官僚組織にこれだけ権力が集中すると幣害もでてきますよね」、幹「ただ、日本はこれまで現状の組織でうまく機能してきたのだ。

それによく考えてみろ。
いまの政治家たちに法律を作ることをまかせられると思うのか。




そんなことをしたら日本がつぶれる」、宮「日本の立法組織にそれほど造詣(ぞうけい)が深くないのですが、私も認めざるをえません」、幹「そうだろう。

『やくざ』とたいしてかわらないのもいるぞ」、宮「私もテレビ中継を見て、これが日本を代表する国会議員か、と驚いたことがなん度かあります。

とくに、アメリカとか英国とは違い、知性という部分から評価しようとすると、程遠い人たちが多いですね。

でも中には優秀な人がいるんですがね」、幹「政治は数だから。
いくら優秀なのがひとりふたりいてもしようがない。

ある程度の政治家たちしかいないとなれば、役人が日本をしょって立つ以外ないのだ」。

You can read more at http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/






高木貞治(ペンネーム)
2004/07/16(金) 22:35:03


『公務員とは何者か?〜支配者達のマッチポンプ統治〜』について一言意見させていただきます。私の親類にも公務員というか官僚がおりまして、ちょっと色々と思うことがあったからです。

公務員を搾取階級と見做した議論が展開されていますが、これは正しい側面もありつつも、やはり基本的には違うのではないかな……と思いました。

取り敢えず私が疑問に思った点は3点あります。




まずは「徴税」制度を官による民の支配の典型と見做している点です。

「年貢を納めていた時代」からの類推で現在の公務員制度を俯瞰する議論は面白いのですが、ここにはやはり注釈が必要だろうと思うのです。

というのは、例えば諸外国を考えると、確かに王政や帝国による搾取が行われていた時代にはKachijiten様のおっしゃる通りだと思いますが、そのあとに民衆による革命(例えばフランス革命)が起こり、それにより民主主義という仕組みが作られたわけです。




それなので、官を一方的に搾取階級と見做すのは、歴史的にみて、それほど妥当とは思えません。

明らかに、革命後に作られた政権は、(不十分な形ではあったにせよ)民衆の蜂起によって作られた政権なのですから。

そして面白いのは、このような革命があったにしても、やはり「徴税」というような仕組みは維持されてきたということです。

つまり民衆の蜂起によって作られた政権ですら、やはり「徴税」という仕組みなくしては国家は成り立たないということが(暗黙のうちに)諒解されていたということです。

但し、日本は民主主義を形式的に輸入した国であり、民衆の蜂起による政権転覆を経ずに済んだ国なので、上の議論が一概に成り立つと主張するつもりはありません。




次には政府が統治する側の人間と一方的に言うのではなく、政府という形がbenefitをもたらす面もあるということです。

これは上で述べたような民衆の蜂起による政権ですら「政府」というものが形作られている以上、何がしかのメリットがあったというわけです。

経済学的には「市場の失敗」の回避が政府の役割として挙げられます。




例えば警察消防や図書館などの公共財。

このようなものは市場経済「だけ」に任せていては殆ど供給されないでしょう(極僅かな富裕層がSECOMや綜合警備保障に登録して警察機能を享受したり、富裕層がボランティアで図書館を建てたりする例もあることはあるでしょうけど)。

このように外部経済が大きい「公共財」は市場経済だけに任せていては十分に供給されません。

このようなものを供給する主体として政府というものが存在します。




また例えば電力会社などのインフラ産業(経済学的には限界費用逓減産業)がいきなり電力料金を5倍にしてきたらどうでしょう?

多くの人は泣き寝入りして5倍の額を払わざるを得ないでしょう。
そして電気料金が5倍になったからと言って、電気使用量を1/5には出来ないでしょう。

このようにインフラ産業などの自由競争が働かない独占産業(経済学的には自然独占産業)は放っておくと必要より高い料金を請求してしまうということが経済学的に証明されます。

このようなとき、政府が適正な料金に規制することは経済にとってはむしろ良いのです。




このように政府の必要性というのはいつの時代にもあります。

小さな政府を初めて提唱したアダム=スミスも夜警国家論と言って、最低限の国家機能は必要と認めていました。

この意味で公務員を一概に税金を搾取する側と見るのは誤りです。

(国民の余計なことを国家が介入しないほうが言いという古典派の考え方ですら、国家つまり公務員の存在を完全に否定はしていません。国家つまり公務員の存在すら否定しているのは社会主義の一つである無国家論くらいでは?)




勿論、Kachijiten様のおっしゃるように、消費予算をなるべく大きくするようなバイアスが公務員に掛かるのは紛れもない事実です。

マッチポンプは面白い例えだと思いました。これは経済学的には「政府の失敗」というのになりますね。

マッチポンプの例として不必要な法律を作って仕事を増やしたりする話とか、報告会の話とか、公務員の方がご覧になったら機嫌を悪くしそうですが、政府の失敗として起こってもおかしくない現象だと思います。




それならば公務員なんて必要な仕事と不要な仕事とどちらもやっているならば、人数を削減して必要な仕事だけやるようにすれば良いとおっしゃるかたもいるでしょうが、これが難しいんですよね。

何しろ、国民にとって不要な仕事でも、彼らにとっては非常に重要な仕事かも知れず、仕事に忙殺されて公務員が過労死してしまいます。

不要な仕事の削減は、Kachijiten様が重々ご承知の通り、難しい問題だと思います。




最後に、これははっきり言えるのは、殆どの公務員だって被搾取階級ということです。

本当に搾取する側だったら仕事する必要すらありませんが、例えば官僚などは、メーカー並の賃金で、毎日午前様になるまでくたくたになるまで仕事しています。

そして彼らも別に搾取するつもりで仕事しているわけでなく、上から与えられた範疇(←これがクセモノです)の中で良かれと思って仕事しているはずです。




本当に搾取する側の人がいるとしたら、それは「公務員」と象徴されるような人ではなく、もっともっと上層部の見えないところにいる人なのではないでしょうか?

大体公務員なんていったら人数が多すぎて、全員が搾取階級に回れるはずがありません。

もし搾取階級がいるとしたら、公務員は搾取階級の手足に過ぎないと思います。
手足なので、所詮公務員も搾取階級ではないというわけです。




あと公務員は基本的に無駄な仕事を創造するとの見解をお持ちのようですが、公務員は基本的に自分の仕事のテリトリー(と予算)を増やす方向にインセンティブが働く(それが勤務評価→昇進につながる)ことが多いので、間違っていないと思います。

長々と済みません。

自分の身内にも関わる話でしたので、ちょっと気になって書いてみました。
公務員も悪人ではなく、生身の人間なので、ちょっとお手柔らかに。

いつも楽しく読ませていただいてます。
これからも期待しております。



























価値辞典〜本音の検索〜  >> Webアンケート調査 >> サイトへの感想を投票 >> 投稿された感想一覧

Copyright(C)2001- Kachijiten. All rights reserved.

         






Presented by Kachijiten


『価値辞典』〜本音の検索〜

「投稿された感想一覧」

 Copyright(C) Kachijiten. All rights reserved.

『価値辞典』には色々な考え方が詰まってます。